ちょっと変わった祝儀袋

歌舞伎柄のミニ凧ポチ袋、羽子板風ポチ袋、その他楽しいポチ袋
風が無くても泳ぐ泳ぐ鯉のぼり
新しいもの、理想、想像を形にする、それがリソー封筒です

製品説明 祝儀袋・ポチ袋・他

 ぽち凧のディスプレー台
 
 寸法:横幅420o 奥行350o 高さ270o
凧の形の祝儀袋・ポチ袋 (小11cm×7.1cm・大17cm×11.4cm) 
 
 内容(ポチ袋、シール)  裏面
   
   
 ※シール本体は下図の6種類あります
 
   
十二支暦 額縁入り凧の祝儀袋


 「龍」は 地上、空中、水中に棲み、雲や風雨を自在に支配する力をもつ
 仏法守護神であり、昇運の神とされています。


東洲斎写楽の浮世絵

 写楽は、寛政6年5月(1794年) 〜 寛政7年1月 の短い期間に、
 144枚の浮世絵を描いて忽然と消えた
謎の浮世絵師。

 この浮世絵は、三代目 大谷鬼次の (やっこ)江戸(えど)兵衛(べえ)
 寛政6年5月 河原崎座上演「恋女房(こいにょうぼう)染分(そめわけ)手綱(たづな)」より。


喜多川歌麿の浮世絵

 この絵は、高名美人六歌撰の扇屋花扇。
「人まねきらい、しきうつしなし 自力画師 歌麿が筆に・・」
と記された手紙に、歌麿の自負が のぞく美人画である。

ボストン美術館 蔵



壇ノ浦の源平合戦における 八艘飛びの活躍で有名な
源義経の勇姿

 源義経は、幼名「牛若丸」。
 日本歴史に登場する武将のなかでも、最も日本人の心に
残る勇将。




東洲斎写楽の浮世絵

 写楽は、寛政6年5月(1794年) 〜 寛政7年1月 の短い期間に、
 144枚の浮世絵を描いて忽然と消えた
謎の浮世絵師。

 この浮世絵は、市川(いちかわ)男女蔵(おめぞう)(やっこ)一平。
 寛政6年5月 河原崎座上演「恋女房染分手綱」
より。





喜多川歌麿の浮世絵。

 この絵は、寛政期を代表する美人、高島おひさ。
単冊に「愛敬も茶もこぼれつつ さめぬんなり」とある。


江戸末期 美人画の第一人者、鳥居清長の浮世絵
金太郎は、源頼光の四天王と呼ばれた中の1人
坂田金時の幼名。

 それにまつわる怪童伝説では、相模の足柄山に住んだ山姥の子と云われ、体格抜群に優れ全身赤くて怪力無双。
 常に鉞を担いだ腹巻姿で、熊や鹿・猿などを友にして山野を駆け回っていたという。
 尚、源頼光は平安中期の剛勇の誉れ高い武将で、大江山の酒顛(しゅてん)童子征伐や土蜘蛛の妖怪退治伝説など
で有名である。



東洲斎写楽の浮世絵

 写楽は、寛政6年5月(1794年) 〜 寛政7年1月 の短い期間に、
 144枚の浮世絵を描いて忽然と消えた
謎の浮世絵師。

 この浮世絵は、市川高麗蔵(こまぞう)の志賀大七。
 寛政6年5月 桐座上演
敵討(かたきうち)乗合話(のりあいばなし)」より。
 大英博物館蔵。



喜多川歌麿 の 浮世絵 (1753〜1806)


 この絵は、江戸高名美人 木挽町新屋敷の小伊勢屋おちゑ。
 黄表紙を読む、普段着姿の おちゑは、寛政5年 18歳で
した。


豊原(くに)(ちか) の 浮世絵

 国周は、江戸末期から明治に活躍した浮世絵師。
 羽子板の原画も描き、その画才は明治を代表する浮世絵
師といわれる。



東洲斎写楽の浮世絵

 写楽は、寛政6年5月(1794年) 〜 寛政7年1月 の短い期間に、
144枚の浮世絵を描いて忽然と消えた
謎の浮世絵師。


この浮世絵は 市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進。(鰕蔵は五代目団十郎の改名)
寛政6年5月 河原崎座上演「恋女房染分手綱」より。 寛政期を代表する役者のスケールの大きさが画面に充溢している。    東京国立博物館蔵。



喜多川歌麿 の 浮世絵 (1753〜1806)


  ビードロ(ポッペン)を吹く娘。

  歌麿の代表作のひとつ。       ホノルル美術館蔵。



鐘馗(しょうき)   
石原 喜一 画

 唐の玄宗皇帝の夢の中に、鐘馗が出て来て 帝の魔を祓い、病を癒したという故事から 疫鬼を退治し、魔を除く という神。

 巨眼・多髪で黒冠をつけ、長靴を穿き 右手に剣を執り悪鬼をつかむ。日本でも 五月幟や五月人形に作り、疫病退散 家内安全を祈願するようになった。

羽子板の祝儀袋・ポチ袋 (HA-001 16.4cm×7.6cm)
 中原淳一先生の木版画の絵柄 http://www.junichi-nakahara.com/
願ひ
鹿子帯
七夕
浮世絵やの娘
HA-002
黒船屋
花かんざし
木場の娘
   
SA-001 単品 サイズ11cm×7.1cm
写楽
文楽
義経
SA-002 単品 サイズ11cm×7.1cm
写楽
文楽
金時
SA-003 単品 サイズ11cm×7.1cm
写楽
歌麿
火消し
【目と指で楽しめるポチ袋】

 毎年毎年新しい絵柄のポチ袋が子供の目を楽しませています。ですが、目の不自由な子供には可愛い絵柄のポチ袋も無地の小さい封筒に過ぎません。
 
そこで絵柄を点線や鎖線の突起で描くことによって指先に強い感触をあたえるポチ袋を考案しました。
 人差し指一本に隣の人が手を添えて、絵柄をなぞるのを手助けしながら説明してあげて下さい。
 周囲の人のちょっとした応援があれば絵柄の形を察知して楽しむ事が出来ます。
 リソー封筒株式会社は、普通の人も目の不自由な人も楽しめるポチ袋作りを目指しています。
TOP